1間半間口の長屋に洗面洗濯脱衣所ができる長屋リフォ...
日本は島国で、国土の面積には限りがあるが故、豊かでない住宅事情が様々な特徴として残っています。 その一つに間口...
- 2022.07.13
築古の長屋住宅のリフォームを主に施工しています。
なかにはあまりにも古すぎて、また長い間放置せれていてもう手の施しようがない物件のご相談もまれに承ります。
こちらの物件は、築60年以上の平屋の長屋住宅で長い間放置されていたそうです。
3軒長屋の2軒を所有されていたようで、何とか手を付けられるなら、1軒にまとめて暮らしたいとのことです。

表側の状態です。
片側の玄関は閉じられています。

裏側です。
物干し台を建てられていますがひどい状態です。


中の状態です。
解体も大変ですが、果たしてリフォーム可能なのでしょうか?

まずは解体。
裏側の物干し台などを撤去してとりあえず躯体部分まで出しました。
屋根の下地もひどい状態です。
まず躯体の修繕と補強からです。
リフォーム開始。

左側が沈んでるので柱を加えてジャッキアップして起こします。

梁も補強していきます。

裏側の状態です。
屋根も大方戻りました。
完成です。

外部表側。

外部裏側。
塀を付けました。

塀の中です。
内部です。

2軒を1軒にまとめたので広いLDKが出来上がりました。





いかがでしょうか?
リフォームなど不可能かと思われた物件でも、こうしてきっちり手を入れることでまるで新築のように再生できるのです。
| 築年数 | 70年 |
|---|---|
| 工期 | 60日 |
| 面積 | 44.7㎡ |
| 構造 | 木造平屋建て連棟住宅 |
| 参考価格 | 650万円 |
この記事を書いたプロ
日本は島国で、国土の面積には限りがあるが故、豊かでない住宅事情が様々な特徴として残っています。 その一つに間口...
築40年、50年あるいはそれ以上の古家は現代の生活ニーズに合わなくなってきているだけでなく、居住機能そのものが...
連棟長屋に住むにあたって悩みのひとつが、隣との壁の問題があります。 連棟なので、ひとつの壁を両家で共有している...
築80年の4軒長屋の端家のリフォームです。 築80年に加え、阪神大震災を経験しているゆえ、建物は棟続きで大きく...
築30年以上経過した古い家は、端々の老朽化は年々進行していきます。 設備機器の故障や、内装材の汚れや破れなどは...
大阪には人気の街、歴史的な街、文化的な街には、得てして多くの長屋住宅が点在しています。 そしてそんな地域は交通...