
劇的!古家再生=新築気分!?...
築年数の経過は家の劣化を意味します。 築年数の古い家をお持ちの方は、その建物のこれからを悩まれます。 「これか...
- 2022.03.01
古家を全面改装するに当たりコスト面の問題は欠かせません。
予算が潤沢ではない場合、どこを削るかという事になってきます。
特に賃貸物件として手を入れる場合、損益の分岐点をひとつのポイントとして考えなければなりません。
いかにコストを削減するか。
そのひとつに町屋の風情を活かし造作コストを削減する一つの事例です。
外装の様子です。
3軒長屋の中家です。
1階の既存の状態の台所。
2階の様子です。
トイレも便器は新しく使えそうなので内装だけをリフォームしコストカット。
タイル貼りのの狭い在来浴室はユニットバスに。
玄関扉やサッシを替えず、既存の建具類に合わせて外壁は白、木部や鉄部を黒く塗装し町屋風の装いに仕上げました。
キッチンの位置はそのままで配管工事の費用を省きます。
広いLDKになりました。
内装も白と濃茶を基調としシックな町屋風に。
床は畳を撤去しフローリングに。
洋室ではありますが、あえて大壁にせずに柱を残した真壁のままでコストを抑えます。
真壁のままリフォームすることにより古民家調の洋室になります。
床にクッションフロアを貼ることで清潔感を感じさせるトイレになります。
浴室の壁を一辺壊し1216サイズのユニットバスにしました。
脱衣所兼洗面所も設けました。
コストカットのポイントとして、全面改装リフォームであっても「既存で使えるものは使う」という事です。
①水廻りの位置は極力変えずに既存の配管を利用する。
②サッシやドアも使えるものは残し既存の様相に合わせてデザインやカラーコーディネートをする。
③洋室であっても大壁にこだわらず、あえて古い柱は残してデザインする。
等々・・・・
このように、潤沢な費用をかけずとも、費用を抑えて、あるもの生かした手法でコストカットは可能なのです。
築年数 | 60年 |
---|---|
工期 | 60日 |
面積 | 79.5㎡ |
構造 | 木造2階建て連棟住宅 |
参考価格 | 520万円 |
築年数の経過は家の劣化を意味します。 築年数の古い家をお持ちの方は、その建物のこれからを悩まれます。 「これか...
間口2間、奥行き4間の4軒長屋の中家のリフォームです。 施工前 築40年、過去多少の手は入れているものの、経年...
築40年、50年あるいはそれ以上の古家は現代の生活ニーズに合わなくなってきているだけでなく、居住機能そのものが...
連棟長屋に住むにあたって悩みのひとつが、隣との壁の問題があります。 連棟なので、ひとつの壁を両家で共有している...
長屋暮らし…というと何か江戸時代の人情長屋とか、昭和の初めの貧乏長屋暮らしなんかをイメージしてしまいます。 特...
日本は島国で、国土の面積には限りがあるが故、豊かでない住宅事情が様々な特徴として残っています。 その一つに間口...