
1間半間口の長屋に無理なく1216サイズのユニット...
長屋など間口の狭い古家は間取りの配置にいろいろと頭を悩ませることが多々あります。 特に1間半間口の家は、いわゆ...
- 2022.06.14
隣の家との隙間がものすごく狭い家は昔の建売住宅にはよく見受けられます。
昔の法律では規制にかからず、敷地目一杯に区割りをする建売住宅を建てることが最優先の時代の建売住宅です。
昭和40年代、50年代と建売住宅が乱立していた時代の頃の建物です。
ちょっと見えにくいのですが、右隣の家との隙間が少ないのですが、雨漏りが原因で隣接壁に水がまわってモルタル壁が膨らんで隣の家を圧迫しています。
この隙間の中に隠れている壁を張り替えなくてはなりません。
外部からは足場も組めず、いや、人間の体も入ることができないので内部から解体し、内部から壁を貼るしかありません。
隣との壁の隙間は15センチです。
1階2部屋+浴室、2階2部屋、そしてロフトの壁と、結構な量です。
きっちり解体したら、次に解体時に破損した間柱を入れてから壁を中から貼っていきます。
15センチしかないのにたとえ中からでも壁は貼れるのでしょうか?
たとえ貼っても金槌で釘も打てない狭さです。
隣との壁の隙間が狭すぎて外部からの外壁工事ができず、内部から外壁を貼る工事は、内部からの外壁の解体が終わったのでいよいよ外壁を貼っていきます。
まずは水切りとコの字型の見切りを取り付けたら下から順にサイディングを貼っていきます。
こんな感じで徐々に上まで貼ったら、外部の両端を板金仕舞をしたら外壁工事は終わりです。
次の工程は内壁を貼っていきます。
なかなか難しい工事ですが、それぞれのプロがきっちり仕事をこなします。
隣との壁の隙間が狭すぎて外部からの外壁工事ができず、内部から外壁を貼る工事は、内部からの工事で外壁を貼り終えたので内壁の工事に移ります。
内壁の工事は大工さんの仕事です。
間柱の間に断熱材を入れて壁を貼っていきます。
1階の部屋はクロス仕上げ地綿壁でしたが、すべてクロス張りにします。
2階はピ-リング材が貼ってあったので同様にっピーリングで仕上げます。
昭和30年~50年代の建売住宅には隣との壁がすごく狭い家が多く存在します。
万が一外壁の修理の問題が直面した時のことも考えずに建てていた時代の産物です。
こういった建物でも何とか対応できる技術が、今はあるという事です。
隣との壁の隙間が15㎝で足場が組めなくとも何とか対応できるものなのです。
築年数 | 40年 |
---|---|
工期 | 12日間 |
面積 | 壁面積65㎡ |
構造 | 木造2階建て住宅 |
参考価格 | 200万円 |
長屋など間口の狭い古家は間取りの配置にいろいろと頭を悩ませることが多々あります。 特に1間半間口の家は、いわゆ...
築年数の経過は家の劣化を意味します。 築年数の古い家をお持ちの方は、その建物のこれからを悩まれます。 「これか...
二戸一の連棟長屋の一方のみを賃貸用にリフォームします。 自分が住むためにより快適にリフォームする場合、夢や希望...
日本は島国で、国土の面積には限りがあるが故、豊かでない住宅事情が様々な特徴として残っています。 その一つに間口...
長屋住宅というのは1棟の建物に複数の独立住宅が集まって建てられています。 隣との壁は共有で外部に面している壁を...
住むこともできない、または値段が付けられずに売れない築年数の古い長屋などの古家を持て余してはいませんか? 大阪...