
1間半間口の長屋に無理なく1216サイズのユニット...
長屋など間口の狭い古家は間取りの配置にいろいろと頭を悩ませることが多々あります。 特に1間半間口の家は、いわゆ...
- 2022.06.14
二戸一の連棟長屋の一方のみを賃貸用にリフォームします。
自分が住むためにより快適にリフォームする場合、夢や希望は無限に広がります。しかし、賃貸としてリフォームする場合、予算には限りがあります。
そこに家賃を設定し、収益を上げるためのの投資としてとらえなくてはならないからです。
これを損益分岐点と言います。
この物件で収益を上げるためにどこまでお金をかけられるかがポイントになります。
いわいる賃貸使用のリフォームです。
限られた予算でより快適に暮らせそうかを演出すという部分までのリフォームです。
ご覧のように外観はほぼ壊滅状態です。
これなら解体して建替えた方がいいとは思いますが、連棟なので簡単にはいきません。
壊さずリフォームで再生していきましょう。
このような古い建物でも建替えせずに低予算で新築同様に再生することができるのです。
中の様子はそれほど悪くはありません。
生かせる部分は生かしダメな部分はすべて解体し新しい息吹を入れていくのです。
天井、壁、床は解体し躯体だけを残します。
柱や土台が腐っていれば補強をします。
今回階段は生かせそうなのでこのまま生かし美装します。
外観はこのように新築みたいになりました
各設備・内装を入れ替えると新築同様に蘇ります。
このように築古で建物の価値がない家でも、そしてそれを建替えなくても低予算で新築同様に再生することができるのです。
築年数 | 50年 |
---|---|
工期 | 35日 |
面積 | 49.6㎡ |
構造 | 木造2階建て連棟住宅 |
参考価格 | 400万円 |
長屋など間口の狭い古家は間取りの配置にいろいろと頭を悩ませることが多々あります。 特に1間半間口の家は、いわゆ...
自分が快適に住むために古い長屋をどのようにリフォームすることができるのでしょうか? 今回も尼崎市の長屋リフォー...
大阪には人気の街、歴史的な街、文化的な街には、得てして多くの長屋住宅が点在しています。 そしてそんな地域は交通...
実家の隣もしくは近くの長屋が売りに出たので購入しようと考えている! 或いは、長年空き家にしていた相続した長屋を...
自宅にガレージを設けたいというニーズは少なからずあるのではないでしょうか? 今回は長屋ではないのですが、車庫の...
連棟の長屋で暮らしていく中、棟続きの隣の家が空いたら幅広い活用ができるとお考えの長屋オーナーは多くいらっしゃい...