売れない、住めないぼろい長屋を、奇跡の再生術で安定...
住むこともできない、または値段が付けられずに売れない築年数の古い長屋などの古家を持て余してはいませんか? 大阪...
- 2022.09.26
 
    狭小間口の家では建物を横断する階段が配置されているお家をよく見かけます。
そうすると玄関横の居間とキッチンが分断されている間取りになります。
昭和の建売住宅はこの間取りが多かったように思われます。
さてこんな住宅を現代の暮らしに合わせたリフォームをするならどうなるのでしょうか?

さて内部です。
建物を階段が横断しています。
これなら間取りを分断します。

そうすることにより広いLDと独立したキッチンの確保が可能になりました。

リフォームにより1216サイズのシステムバスの設置が可能になりました!
現代、大阪の住宅は大きな転換期を迎えているかもしれません。
築100年頃の長屋住宅から築60年頃の建売住宅まで。
その年代の暮らしにあった建物が建てられてきました。
昭和から平成、そして令和の今、人々の暮らしは大きく変化しています。
大家族から核家族、そして今、自由な選択ができる暮らしに合ったリフォームが求められています。
親世代から受け継いだ財産を自分たちの暮らしにあったスタイルの家づくりが大事です。


| 築年数 | 50年¥ | 
|---|---|
| 工期 | 60日 | 
| 面積 | 63㎡ | 
| 構造 | 木造2階建て住宅 | 
| 参考価格 | 650万円 | 
        
        この記事を書いたプロ
    
                                    住むこともできない、または値段が付けられずに売れない築年数の古い長屋などの古家を持て余してはいませんか? 大阪...
                                    自分が快適に住むために古い長屋をどのようにリフォームすることができるのでしょうか? 今回も尼崎市の長屋リフォー...
                                    連棟の長屋で暮らしていく中、棟続きの隣の家が空いたら幅広い活用ができるとお考えの長屋オーナーは多くいらっしゃい...
                                    二戸一の連棟長屋の一方のみを賃貸用にリフォームします。 自分が住むためにより快適にリフォームする場合、夢や希望...
                                    築80年の4軒長屋の端家のリフォームです。 築80年に加え、阪神大震災を経験しているゆえ、建物は棟続きで大きく...
                                    長屋暮らし…というと何か江戸時代の人情長屋とか、昭和の初めの貧乏長屋暮らしなんかをイメージしてしまいます。 特...